Blog
アイテムのご紹介やその他インフォメーションを
こちらのBlogでお届けしています
ARCH OPTICAL
2022S/S コレクション
7/9(土)Continuer Inc.全店で発売
ABOUT ARCH OPTICAL
「あったかもしれないもう一つの眼鏡史」。Continuer Inc.が製作する【ARCH OPTICAL / アーチ・オプティカル】。1世紀程前のデザインを起源としながら、その要素を現代に合わせて最適化し、自分たちが考えるオーセンティックを表現しています。
ARCH OPTICALでは脈々と受け継がれてきたアイウェアの歴史に敬意を払いつつも、ここ100年のアイウェアデザインの常識や様式、それらを一度リセットするようなイメージでプロダクト製作がスタート。「オーセンティックアイウェア」という、ある意味制約されたカテゴリーの中で、そもそものデザインが生まれて来た構造を考え、それとは少しだけ異なる新しい文脈を辿ることで、どことなく新鮮さのあるスタンダードなアイウェアを目指しています。
各モデルは、派生的にあるいは生物の進化の歴史のようなイマジネーションを膨らませ製作。1st.モデルを起源として、そこに新しい要素を加える形で進化。今回は「A/a-HEG Ⅱ」「A/a-CRS Ⅱ」の2モデルが発売となりました。
<A/a-HEG Ⅱ>
ARCH OPTICAL
mod.A/a-HEG Ⅱ
Col.BLK, BRS2, DBG, CKH
¥39,600(in tax)
ARCH OPTICAL
mod.A/a-HEG Ⅱ SUN Col.CKH ¥41,800(in tax)
mod.A/a-HEG Ⅱ Col.BLK ¥39,600(in tax)
1st Collectionより継続され、アップデートされたARCH OPTICAL流の六角形型「HEXAGON」。この「A/a-HEG」というモデルは、アイウェアデザインの中で重要視されるフロント上部(ブローライン)に比べて、脇役的な部分となる”アンダーリム”のデザインに大きく着目し製作されています。フロント下部のラインにカッティングを施し、強調することで生まれるデザインは、ブランドが表現したいオリジナリティのひとつ。
今回の22S/S コレクションでは、これまでの流れを汲みつつ、リムの太さとサイジングをアップさせ、全体の輪郭をより際立せました。「A/a-HEG」が内包するスタンダード性は損なわないデザインですが、これまでよりも掛け手に高揚感を与えてくれるようなイメージとなり、また現在のトレンドにも沿うアイウェアに仕上がりました。ブランドのシグネチャーとなっているワンピンのカシメ鋲はしっとりとした存在感。
<A/a-CRS Ⅱ>
ARCH OPTICAL
mod.A/a-CRS Ⅱ
Col.BLK, BRS3, DBG, BRYg
¥39,600(in tax)
ARCH OPTICAL
mod.A/a-CRS Ⅱ Col. DBG ¥39,600(in tax)
ARCH OPTICAL
mod.A/a-CRS Ⅱ SUN Col.BLK ¥41,800(in tax)
こちらも1st Collectionのアセテートモデルを起源にアップデートされた「A/a-CRS Ⅱ」。このモデルは、フレンチアイウェアの系譜に多いクラウンパントのディティールとスクエアなラインを組み合わせることで生まれ、「CROWN SQUARE(CRS)」というモデル名が付けられました。
また本モデルも”アンダーリム”のラインを様式に捉われず微細に調整することで、完全な予定調和とは異なるニュースタンダードなムードを色濃く感じさせます。「A/a-HEG Ⅱ」同様、前作よりもリムラインを太くし、サイジングもアップデート。ボリューム感は出ましたが、その印象はスクエアなイメージが強調されたことにより、どこか不思議と、前作よりも現代的でシャープな佇まいになっているのが特徴的です。
<SUNGLASSES>
ARCH OPTICAL
mod.A/a-HEG Ⅱ SUN Col.BLK, CKH
mod.A/a-CRS Ⅱ SUN Col.BRS2, DBG, BLK
¥41,800(in tax)
なお両モデルとも一部のカラーでサングラスも展開。ボリューム、サイズ感ともにアップデートさたことで、よりカラーレンズとも相性が良くなり、サングラスとして程よい存在感を楽しめるデザインになっています。ぜひ夏の必需品、何より気分を上げるアイテムとしてご愛用ください。
ARCH OPTICAL
mod.A/a-CRS Ⅱ Col. BRYg ¥39,600(in tax)
[ARCH OPTICAL]22S/Sの最新コレクションはContinuer Inc.全店で7月9日(土)よりご覧いただけます。ぜひお近くの店舗にてご覧ください。ONLINE STOREでも同様に7/9(土)よりご利用いただけます。
-NEXT STANDARD-
ARCH OPTICAL新作<A-a>シリーズが登場
新しい時代のスタンダードを目指したモノ作り
2018年に始動。[ARCH OPTICAL|アーチ・オプティカル]はContinuer Inc.が展開するアイウェアブランドです。これまで継承されてきたものへのリスペクトをベースとしながら、掛け手の中にある個性を引き出す事にフォーカス。新しい時代のスタンダードを目指し、自分たちが考えるオーセンティックなアイウェアを製作しています。これまではメタルフレームのみの発売でしたが、今冬アセテートフレーム3型が新たに登場します。
Mod. A/a-CRS NVY
Mod.A/a-WLT KHA
Mod.A/a-HEG BRS
Mod.A/a-HEG RPK
各¥31,000(+tax)
3型のアセテートフレーム。ヴィンテージデザインに見られるクラウンパントにスクエア要素を加え、新鮮さを提案する[A/a-CRS]、スクエアシェイプに若干の丸みをもたせ、知的さと優しげな表情をミックスした[A/a-WLT]、多角形(ヘキサゴン型)のファニーさをオーセンティックに昇華すべく、柔和なラインで描く事で顔馴染みを良くした[A/a-HEG]。
そのどれもが「次の時代にも残っていくようなスタンダード」を思い描き、ミリ単位の調整を加えながら丁寧に製作されています。そして出来上がったアイウェアは、掛け手の個性をほんの少しだけアップデートしてくれるような存在に仕上がっています。カラーも5色〜7色と豊富なバリエーションで展開します。
発売日は2019年12月21日(土)。Continuer(恵比寿)、CONTINUER NIHOMBASHI(日本橋)、The PARKSIDE ROOM(吉祥寺)の3店舗とオンラインストアにて発売します。
[A/a-CRS]
ARCH OPTICAL
Mod.A/a-CRS
Col.NAV *5 color
¥31,000(+tax)
[A/a-WLT]
ARCH OPTICAL
Mod.A/a-WLT
Col.BRS *6 color
¥31,000(+tax)
[A/a-HEG]
ARCH OPTICAL
Mod.A/a-HEG
Col.KHA *7 color
¥31,000(+tax)
-NEXT STANDARD-
このテーマを考える時、漠然と「こうであったら良いな」というポジティブな想いを描くだけで、「絶対にこうだ」と決めつけることはありません。ただ、ショップを運営していくとき、もの作りをするとき、何かの価値を皆様に伝えるとき、また社会で自分たちが為すべきことを考えるとき、このキーワードを軸に物事を考えて実行している事が多くあるように思います。そしてそこには「多様なスタンダード」という意味が内包されていることも大事な要素です。私たちが目指しているものは、何もかもスピーディーに物事が動くこの時代に、すぐに過ぎゆく価値を失うものではなく、自然とマインドに染み付いている普遍性を大事に持ちながら、そこに高揚感のある「新しさ」を加える。例えばテクノロジーを使うことは、単純にものすごく面白いことですし、ワクワクするアイデアに触れるのも刺激になります。二項対立的発想ではなく、もしかしたら「対立概念の成り立ち」を問うような視点こそが、新しい価値観や次のスタンダードを作っていくのかもしれない。と考えています。
*Continuer Inc. 19-20 Newspaperより抜粋
2019年12月21日(土)発売

photo by Hirotsugu Hoshikawa
いよいよ4月28日発売となる(各店での予約受付は4月22日から)CONTINUER NIHOMBASHI発のオリジナルブランド【ARCH OPTICAL】の発売に先駆け、福井県・鯖江市にある製作工場にスタッフが見学に伺いました。眼鏡を販売する上でショップが大切にしている「作り手の思い」を存分に感じることができた良い旅でした。このブログではその様子をお伝えいたしますので、よろしければ最後までお付き合いください。

photo by STAFF
この日は朝から天気もよく、行きの新幹線からは富士山が綺麗に見えました。鯖江駅には、東京から米原まで新幹線で、そこからは特急しらさぎに乗り換えて向かいます。片道およそ3時間半程の道のり。

photo by STAFF
鯖江駅に到着すると駅前では「めがねのまちさばえ」というオブジェが出迎えてくれます。福井県・鯖江市を中心としたこの一帯は1905年以降眼鏡の産地として発展し、今では国内生産の殆どはこの地で行われています。

photo by STAFF

photo by STAFF
到着したらまずはご飯、ということで車で駅から5分程の越前そば屋さんに伺い昼食を取りました。今回の旅は日帰りで、タイトなスケジュールなのにも関わらず、店奥にあるテレビから流れる高校野球をBGMにのどかな時間が流れすっかりリラックスしてしまいました。

photo by Hirotsugu Hoshikawa
時刻は一時過ぎ。工場に到着すると、担当の奥田さんがお出迎えくださり、早速中を案内してくださりました。整然と並べられた大小様々な機械に、普段見慣れない私たちは心が踊ります。職人さんの中には女性の方も多く、皆さん黙々と作業していらっしゃいます。
ARCH OPTICALが製作される各工程の職人さんに順々にお話を伺いながら眼鏡製造の理解を深めます。眼鏡は一本仕上げるのにおよそ300以上の工程があるといわれていますが、その一つ一つが丁寧に進められて製品が出来上がります。

この道50年以上という磨き職人さん。「バフ」と呼ばれる研磨機の前で寡黙に作業を進めます。

ARCH OPTICALのA/t-SQR。フレーム全体に磨きがかかるよう、細かく角度を変えてバフに当てていきます。
お話を伺う職人さんは皆さん物静かでこちらの質問に対してとても親身に、時には実際に作業を見せながら説明してくださるのですが、節々に深いこだわりがあることを感じました。眼鏡の製作に使う機械は人の手によって感覚的に設定・操作する部分が割合多いので、経験から培われていくところが大きいのだそう。

図面を見ながら反りや曲げなど、一本一本丹念に調整を施します。

洗浄を終え戻ってきた眼鏡を一本一本くまなく検品します。この検品を終え、初めて工場を出荷されます。
何人もの職人さんの手を渡り出来上がるハンドメイドの眼鏡。今回の工場見学で眼鏡一本が出来上がるまでの道のりの長さを再認識いたしました。ARCH OPTICALは「これからのスタンダード」となれるよう、掛けた人の個性が程よく主張し、新鮮な印象を与えられるような眼鏡を目指し開発を進めてきました。工場の皆さんのお力添えもあり、私たちの目指すプロダクトに仕上がったと思います。発売は4月28日、ご予約頂けるのは4月22日からです。Continuer Inc.各店で展開いたしますので、ぜひ店頭でお試しください。

(左から) 弊社代表:嶋崎 / 担当の奥田さん / CONTINUER NIHOMBASHI店長:神島
ARCH OPTICALは2019年4月22日(月)より、Continuer Inc.各店でご覧いただけます。
2019年4月22日(月)予約スタート
2019年4月28日(日)発売
昨年12月に製作発表してから発売までお時間をいただいてしまいましたが、2019年4月、ようやく発売を迎える事ができましたCONTINUER NIHOMBASHI発のオリジナルブランド【ARCH OPTICAL|アーチ・オプティカル】。
ABOUT 〈ARCH OPTICAL〉
このオリジナルブランドは、コンティニュエ日本橋出店をキッカケとして「これからのスタンダード」となれるよう、自分たちが考えるオーセンティックなアイウェア作りを目指しています。このプロダクトは、物そのもので主張するよりも、実際に掛けた時、掛け手の個性を引き出し、程よく新鮮に感じてもらいたいという想いで製作しました。初回はヘキサンゴン型の「HEG」とスクエア型の「SQR」の2型。それぞれ4色展開に加え、ウィンザーリムVer.を製作しました。オールメタルとウィンザーリム、様々なパターンをお楽しみいただければと思います。

Brand : ARCH OPTICAL Mod : A/t-HEG Col : SG Price : 34,000yen(+tax)

Brand : ARCH OPTICAL Mod : Mod.A/t-SQRw Col : SSwHV Price : 36,000yen(+tax)
普段メガネを掛けていない方が、掛ける事で知的なニュアンスが引き出されたり、カルチャーコンシャスな方がスーツスタイルに合わせることでその方らしさを漂わせる事が出来たり。そんな事が実現できるアイウェアになれば良いなと思っています。またオフィスワーカーの方々にも身に付けていただけるクリーンで顔なじみがいいデザインなので大変お勧めです。

Brand : ARCH OPTICAL Mod : A/t-HEGw Col : GwDM Price : 36,000yen(+tax)
コンティニュエ日本橋発となりますが、全ラインナップContinuer Inc.各店<Continuer(恵比寿)CONTINUER NIHOMBASHI(日本橋)The PARKSIDE ROOM(吉祥寺)>にて発売いたします。年内にはアセテートフレーム3型を追加予定です。
オーセンティックな雰囲気を基調としながらも、どこか新鮮さを感じさせるアイウェアに仕上がっていと思いますので、ぜひお近くの店舗にてお試しください。
※ブランドページには後日全てのプロダクトアップいたしますので、アップされましたらそちらでもじっくりとご覧ください。